印旛明誠(印旛)高校出身のプロ野球選手一覧表
増田政行
投手 印旛高-国士舘大-ヤクルト 1991年 ドラフト3位
茨城県北相馬郡利根町出身。1993年から1996年までの登録名は増田 康栄(ますだやすひで)。印旛高から国士舘大を経て、1991年のドラフト会議でヤクルトスワローズから3位指名を受け入団。オーバースローの本格派右腕で、ストレートは最高148km/h。主な変化球はカーブ、スライダー。1999年限りで現役を引退。引退後は社会人野球・鷺宮製作所に在籍した。
年度 | 球団 | 登板 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 投球回 | 奪三振 | 防御率 |
1992 | ヤクルト | 9 | 0 | 1 | 0 | – | 19.2 | 16 | 5.49 |
1993 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1994 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1995 | 1 | 0 | 0 | 0 | – | 2.0 | 2 | 4.50 | |
1996 | 22 | 1 | 2 | 0 | – | 36.1 | 25 | 4.21 | |
1997 | 4 | 0 | 2 | 0 | – | 4.1 | 2 | 10.38 | |
1998 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1999 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
通算8年 | 36 | 1 | 5 | 0 | – | 62.1 | 45 | 5.05 |
名洗将之
内野手 印旛高-日本ハム 1986年 ドラフト3位
千葉県銚子市出身。印旛高校では土橋勝征と同期で、3年夏には県大会準優勝。1986年ドラフト3位で日本ハムに入団。1991年に現役引退。
年度 | 球団 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 三振 | 打率 |
1987 | 日本ハム | – | – | – | – | – | – | – | – |
1988 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1989 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1990 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1991 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
通算5年 | 一軍公式戦出場なし |
土橋勝征
内野手 印旛高-ヤクルト 1986年 スワローズ ドラフト2位
千葉県船橋市出身。印旛高校の時代は長打力に長け、高校3年夏の千葉大会は決勝戦で、飯田哲也を擁する拓大紅陵高校に敗れたが、この時に記録した1大会5本塁打は、現在も千葉大会の最多本塁打記録である。1986年のドラフト会議でヤクルトに2位指名され入団。背番号は38。入団後は打撃面で伸び悩み、試合終盤の守備固めの控え選手的な存在だった。また、内野守備でもイップスにかかり、野村克也監督の指示で外野手にコンバートされる。1993年8月22日の阪神戦は田村勤、1994年6月10日広島戦は大野豊からサヨナラ本塁打を放っている。1994年、前年オフに退団したレックス・ハドラー二塁手の後釜として桜井伸一、笘篠賢治、柳田聖人らが起用されたが定着できず、6月には土橋が外野手から二塁手として復帰する。バットを短く持ち、右方向に流し打つ打撃に転向、一時3割を越える好打率を記録。イップスも解消され、入団8年目にしてレギュラーの座を勝ち取った。引退後、2007年よりヤクルト二軍打撃コーチに就任。
年度 | 球団 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 三振 | 打率 |
1987 | ヤクルト | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | .000 |
1989 | 9 | 12 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | .083 | |
1990 | 13 | 12 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | .083 | |
1991 | 39 | 64 | 15 | 3 | 9 | 0 | 22 | .234 | |
1992 | 59 | 108 | 31 | 6 | 16 | 2 | 25 | .287 | |
1993 | 98 | 137 | 36 | 3 | 16 | 3 | 23 | .263 | |
1994 | 106 | 307 | 78 | 12 | 28 | 4 | 34 | .254 | |
1995 | 129 | 459 | 129 | 9 | 54 | 7 | 51 | .281 | |
1996 | 109 | 370 | 103 | 6 | 35 | 7 | 50 | .278 | |
1997 | 101 | 355 | 107 | 8 | 61 | 4 | 39 | .301 | |
1998 | 117 | 397 | 103 | 9 | 52 | 2 | 42 | .259 | |
1999 | 39 | 144 | 36 | 1 | 9 | 0 | 20 | .250 | |
2000 | 115 | 365 | 82 | 1 | 27 | 2 | 58 | .225 | |
2001 | 137 | 442 | 110 | 2 | 31 | 1 | 35 | .249 | |
2002 | 62 | 168 | 37 | 1 | 10 | 0 | 29 | .220 | |
2003 | 89 | 268 | 81 | 6 | 27 | 0 | 27 | .302 | |
2004 | 111 | 327 | 103 | 9 | 34 | 3 | 37 | .315 | |
2005 | 101 | 247 | 64 | 3 | 14 | 0 | 29 | .259 | |
2006 | 29 | 25 | 4 | 0 | 3 | 0 | 4 | .160 | |
通算19年 | 1464 | 4208 | 1121 | 79 | 427 | 35 | 534 | .266 |
山中律俊
内野手 印旛高-南海 1983年 ドラフト4位
茨城県北相馬郡利根町出身。印旛高校時代は1982年の神宮野球大会に出場、翌1983年夏の第65回全国高等学校野球選手権大会に遊撃手で出場しチームは3回戦まで進出した。この大会の県予選で三試合連続本塁打を記録している。同年秋のドラフト4位で南海ホークスへ入団。4年間在籍したが、一軍未出場のまま引退。
年度 | 球団 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 三振 | 打率 |
1984 | 南海 | – | – | – | – | – | – | – | – |
1985 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1986 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1987 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
通算4年 | 一軍公式戦出場なし |
月山栄珠
捕手 印旛高-阪神 1981年 ドラフト3位
千葉県柏市出身。中学までは投手だったが印旛高校進学後に捕手に転向した。後に阪神に同期入団する佐藤文男とバッテリーを組む。1981年のセンバツに出場し3番打者として活躍、準決勝の上宮高校戦でレフトラッキーゾーンに本塁打を放った。決勝戦ではPL学園高校に敗れたが月山は超高校級捕手として注目を集めた。元々は、早稲田大学へ進学する予定だったが、1981年のドラフト3位で阪神に指名され入団。この後、佐藤はドラフト外で阪神に入団している。またチームメイトで1番打者の二塁手の村上信一は阪急に入団した。プロでは1984年に一軍デビューしたが、1986年1月に選手寮の虎風荘の階段を踏み外して左肩を骨折。更に肝炎を患ったことで選手生命を縮め、翌1987年7月に現役を引退した。
年度 | 球団 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 三振 | 打率 |
1982 | 阪神 | – | – | – | – | – | – | – | – |
1983 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1984 | 6 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | |
1985 | 8 | 13 | 2 | 0 | 1 | 0 | 5 | .154 | |
1986 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
1987 | – | – | – | – | – | – | – | – | |
通算6年 | 14 | 16 | 2 | 0 | 1 | 0 | 5 | .125 |
[chiba]